2009年2月
ドッヂボール大会
2009-03-09

2月13日(金曜日)
お楽しみ会でドッヂボール大会を開催。
0歳〜3歳児は、保育者が転がすボールに当たらないように、上手く逃げる子ども達。当たりそうで当たらない・・・スリル満点です。
お楽しみ会でドッヂボール大会を開催。
0歳〜3歳児は、保育者が転がすボールに当たらないように、上手く逃げる子ども達。当たりそうで当たらない・・・スリル満点です。

親子で科学マジック体験教室
2009-03-09

2月14日(土曜日)
今年もMr.マサックさんの科学マジック体験をしました。テレパシーでジグソーパズルを見つけたり、カードの模様を当てたりと、“えっ? 何で?”“どうして?”の連続。
また、焼きそばが、いろんな組み合わせによって、色が変わると「わー!!」とビックリしていた子ども達でした。
今年もMr.マサックさんの科学マジック体験をしました。テレパシーでジグソーパズルを見つけたり、カードの模様を当てたりと、“えっ? 何で?”“どうして?”の連続。
また、焼きそばが、いろんな組み合わせによって、色が変わると「わー!!」とビックリしていた子ども達でした。

サッカー教室
2009-03-09
2月17日(火曜日)
ボールを使ってゲームをしました。マーカーの上にボールを乗せておき、マーカーからボールを落としていくチームと、落ちたボールをまた乗せていくチームと2つチームに分かれてゲームがスタート。自分のチームの勝利を願って、思いっきり体を動かしていましたよ。
ボールを使ってゲームをしました。マーカーの上にボールを乗せておき、マーカーからボールを落としていくチームと、落ちたボールをまた乗せていくチームと2つチームに分かれてゲームがスタート。自分のチームの勝利を願って、思いっきり体を動かしていましたよ。

食育の日
2009-03-09

2月19日(木曜日)
今回の食育は、郷土料理がテーマです。調理の先生から「みんなの住んでいるところで、昔から作られているお料理のことです」と教えてもらい、目の前にはおやつの『ごまごはん』。早く食べたい気持ちを抑え、「きのう食べたじゃっぱ汁とか、今日のおやつのごまごはんも郷土料理です」とか、園長先生からもごまの栄養「セサミン」のパワーについて教えてもらい、元気に「いただきーす」。たくさんおかわりしました。
今回の食育は、郷土料理がテーマです。調理の先生から「みんなの住んでいるところで、昔から作られているお料理のことです」と教えてもらい、目の前にはおやつの『ごまごはん』。早く食べたい気持ちを抑え、「きのう食べたじゃっぱ汁とか、今日のおやつのごまごはんも郷土料理です」とか、園長先生からもごまの栄養「セサミン」のパワーについて教えてもらい、元気に「いただきーす」。たくさんおかわりしました。

エコクッキング
2009-03-09

2月20日(金曜日)
創作展示会のテーマであるエコに関するクッキングということで、赤バッヂさんはパンの耳のラスク、みかん組は大根、人参、皮付きまるごとなます、りんご組は大根と人参の皮を使った漬物を作りました。
お父さん、お母さんの試食後の感想に「やったー!」と喜ぶ子ども達でした。
創作展示会のテーマであるエコに関するクッキングということで、赤バッヂさんはパンの耳のラスク、みかん組は大根、人参、皮付きまるごとなます、りんご組は大根と人参の皮を使った漬物を作りました。
お父さん、お母さんの試食後の感想に「やったー!」と喜ぶ子ども達でした。
